9月:重陽の節句
旧暦の九月九日は「重陽の節句」。 菊が花盛りを迎えるため「菊の節句」とも呼ばれています。
中国の陰陽説では、奇数を陽の数、偶数を陰の数と考えました。 そのため、最大の陽数である「九」が重なるこの日は、大変おめでたい日とされたのです。
秋の深まるこの時期、野山は鮮やかな菊の花に彩られます。 平安宮中でも、重陽の節句には、観菊の酒宴が催され、 詩を読んだり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、 一同で楽しい時を過ごされたようです。
また宮中の女官たちは、 前の晩に菊の花に真綿を被せておき、 九日の朝に夜露と香りが染み込んだ綿で顔や体を浄めて 長寿や若さを保とうとしたようです。
現在も高貴な姿と香りが好まれる菊の花。
平安期からの雅やかな風習に思いを馳せて眺めると、より一層香り立つような心持が致します。