• 0

Menu

和紙で包む

和紙で包む

和紙のしなやかさは、様々な形状の物を包むのにも適しています

正式な贈答の場面では奉書で品物を包み、水引で形を整えましょう。

アクセサリーや、美術品を包む時は花びらのように薄く、やわらかい京花紙や、典具帖などをお使いいただけます。

和紙で包む商品一覧

[ 並び順を変更 ] : おすすめ順 / 価格順 / 新着順
前のページへ 19-35 / 35
1,650円(内税)

明治大正期に、榛原より発売されていた千代紙を復刻いたしました。 【牡丹】は不老不死や、富貴の象徴として古来より好まれてきた紋様です。 大ぶりの牡丹の花と唐草の曲線、アクセントとなる蝶のコントラストが面白い華やかな千代紙です。

1,650円(内税)

明治大正期に、榛原より発売されていた千代紙を復刻いたしました。 【丸紋花づくし】は明治期の画家 梶田半古の筆によるものです。 日本の四季の花が一堂に会し、丸紋のように咲き誇るデザインは、それぞれに個性豊かな人の輪が、お互いを引き立てあいながら、共に彩鮮やかな世界を描いていく様を表しています。

1,650円(内税)

明治大正期に、榛原より発売されていた千代紙を復刻いたしました。 【朝桜】は春の朝霞の中で咲き誇る、桜を紋様化した可憐な千代紙です。

1,650円(内税)

明治・大正期 伊勢型紙の図案を千代紙に復刻いたしました。【風待草】は梅の別名で、厳しい寒さに耐え、百花に先がけて花開く姿を紋様化しました。

1,650円(内税)

明治大正期に、榛原より発売されていた千代紙を復刻いたしました。【色硝子】は沼に自生する菱の実を紋様化し、幾何学的に配置した大胆な意匠の千代紙です。榛原のショッピングバックや、店舗の外装にも用いられている象徴的な柄となります。

1,650円(内税)

明治大正期に、榛原より発売されていた千代紙を復刻いたしました。 【松竹梅】は、古くから親しまれてきた吉祥紋様ですが、この千代紙では樹木の姿ではなく、花や、葉や実を全体に散らしたデザインとなっており「おめでたい事が皆様の間に広がりますように」という意味が込められています。

1,650円(内税)

明治大正期に、榛原より発売されていた千代紙を復刻いたしました。 【重陽】は菊花とその葉図案化した千代紙です。菊の花が咲くと実りの秋がやってくることから「佳きことの先触れ」という意味が込められています。

1,650円(内税)

明治大正期に、榛原より発売されていた千代紙を復刻いたしました。 【桜】は互いに重なり合いながら、満開に咲き誇る姿を描いた、大胆な江戸風の千代紙となります。

660円(内税)

刷毛引きの手法で、四辺を染めた敷紙です。

825円(内税)

刷毛引きの手法で、四辺を染めた敷紙です。

1,430円(内税)

刷毛引きの手法で、四辺を染めた敷紙です。

561円(内税)

刷毛引きの手法で、ふちを染めたお懐紙です。

1,650円(内税)
SOLD OUT

小花文様は、特定の花でなくパターン化された図案なので、季節を問わず、さまざまな場面で愛用されています。また「唐草文様」は、四方八方どこまでも続くところから、発展、繁栄の意味があります。背景の「格子文様」との組み合わせで、障子に映ったシルエットのような、詩的な世界観を表現しています。

1,650円(内税)
SOLD OUT

「二葉葵」は、日本の林などに生息する植物。春になると枝分かれした茎の先端に、可憐なハート型の葉をつけるため、「幸せを招く」と人気です。また、葉が太陽に向かい、茎を伸ばす性質から“発展”の意味を持ち、縁起の良い文様です。山の形に連続する構成を、文様の分類では「山道(やまみち)」といいます。

1,650円(内税)
SOLD OUT

牡丹の花はその姿の華やかさから「花の中の王」「花王」とも呼ばれ、富貴を表します。大輪の牡丹が、幾重にも花びらを重ねて咲く様子が艶やかに描かれた千代紙です。明治大正期に、榛原より発売されていた千代紙を復刻いたしました。

pagetop