• 0

Menu

用途で探す

用途で探す商品一覧

[ 並び順を変更 ] : おすすめ順 / 価格順 / 新着順
1-18 / 247 次のページへ
3,300円(内税)

鳥取県で職人が一枚一枚手漉きで仕上げた半紙です。原料には楮(こうぞ)を使用しており、きなりがかった自然な色合いと滑らかな手触りが特徴です。

2,200円(内税)

高知県産の機械漉き半紙で、日常的なご用途に。封筒代わりにお金を包んで渡す際や、上棟式(建前)や赤ちゃんの誕生を祝う命名用紙などの祝い事に。また、子供にお菓子を包んで渡す昔ながらの風習にも使われてきました。

550円(内税)

榛原聚玉文庫に伝わる図案のグリーティングカードです。中は無地なので、自由な用途にご利用頂けます。

660円(内税)

草冠に秋で「萩」。山野に自生し、小さくて可憐な花をたくさんつける、秋を代表する植物です。 萩を縞文様に構成し、品のよいデザインにしています。カバーと封筒が付いているので、贈り物にも最適です。

990円(内税)

はいばら千代紙の中から黄色をイメージした柄を選び、おりがみセットにしました。厳選された和紙を使い、職人が手作業で色をのせております。創業より現在に至るまで、多くの美術家に依頼してきた図案をもとにしている「はいばら千代紙」をお楽しみください。

990円(内税)

はいばら千代紙の中から紫をイメージした柄を選び、おりがみセットにしました。厳選された和紙を使い、職人が手作業で色をのせております。創業より現在に至るまで、多くの美術家に依頼してきた図案をもとにしている「はいばら千代紙」をお楽しみください。

990円(内税)

はいばら千代紙の中から青をイメージした柄を選び、おりがみセットにしました。厳選された和紙を使い、職人が手作業で色をのせております。創業より現在に至るまで、多くの美術家に依頼してきた図案をもとにしている「はいばら千代紙」をお楽しみください。

660円(内税)

半開きにした状態の扇をリズミカルに並べた連続文様です。扇をモチーフにした文様は、“末広がり”のかたちから、拡大、発展、繁栄を意味し、縁起の良い吉祥文様とされています。カバーと封筒が付いているので、贈り物にも最適です。

660円(内税)

霞がたなびく様子をカタカナの「エ」の字のように描いた、伝統の「エ霞」文様。このデザインでは「エ霞」のパターンに、日本の春の美を代表する小桜を組み合わせた「春霞」を表現しています。カバーと封筒が付いているので、贈り物にも最適です。

440円(内税)

「網代」とは、魚を捕るために網の代わりに仕掛けていた、竹や木で編んだ網状の道具から、この名称が付けられました。大漁の願いが込められた、縁起の良い文様です。短いお手紙や贈り物に添えるメッセージカードとしてご利用ください。

330円(内税)

はいばらオリジナルのミニカードです。「福良雀」は、冬の寒さから身を守るため、羽の中に空気を含ませて膨らんでいるスズメの姿から「福良雀」と、めでたい文字を当てた文様。子孫繁栄や豊かさの象徴として、昔も今も愛されています。折った状態は名刺くらいのサイズですので、短いお手紙や贈り物に添えるメッセージカードとしてご利用ください。

330円(内税)

はいばらオリジナルのミニカードです。「牡丹の縞」は、あでやかに咲きほこる牡丹の花と、直線的な縞文様を大胆に組み合わせたデザインです。はいばらオリジナルの二つ折カードです。折った状態は名刺くらいのサイズですので、短いお手紙や贈り物に添えるメッセージカードとしてご利用ください。

pagetop