• 0

Menu

用途で探す

用途で探す商品一覧

[ 並び順を変更 ] : おすすめ順 / 価格順 / 新着順
495円(内税)

無地の洋紙便箋です。 書き味の良い、榛原の定番商品です。

550円(内税)

菊の持つ吉祥性に、岩菊の花の可憐さが加わりました。榛原製、明治時代末期の半襟模様図案「岩菊」を元にしています。

4,950円(内税)

檀紙を使った格式高い金封です。 目安として50〜200万円お包するのにご利用ください。 (最大で200万円まで収まります。)

2,750円(内税)

檀紙を使用した格式高い金封です。 出産祝、新築祝、年祝い、お礼、奉納などのご用途でお使いいただけます。 目安として50〜200万円お包するのにご利用ください。 (最大で200万円まで収まります。)

550円(内税)

柳と燕のモチーフは定番の組み合わせとして知られています。 榛原製、明治時代末期の半襟模様図案「柳に燕」を元にしています。

2,145円(内税)

木版摺りの婚礼用の金封です。 「寿」「御礼」の表書きが入った物は式場の関係者、美容師、運転手、司会など、お世話になった人への御礼にお使いください。 「御車料」の表書きが入った物は主賓や仲人、遠方からお越し下さった参列者の方へ、交通費をお包するのにご利用ください。

440円(内税)

榛原の洋紙に、シンプルな罫線を施した一筆箋です。 罫線の色は青、黄色の二種類がございます。

2,200円(内税)

各種大きさの奉書紙です。 価格を抑えるため木材パルプを混入していますが、製作過程は伝統的な手漉きの手法に従い、高い品質を誇ります。 広く、儀礼用紙や贈答用目録などに使用されています。

2,200円(内税)

「月影摺り」は、江戸期より榛原に伝わる薄墨を使った手摺り技法です。便箋として文字が映えるよう、墨色をごく淡くのせ、花や風景を描写しました。にじみ止めをほどこしておりますので、ペン、墨の書き味にも優れています。

2,230円(内税)

楮を原料にして漉かれている、品質の高い奉書です。 墨がほとんどにじまず、筆の滑りもよいため、儀礼用紙や贈答用目録の他、お免状や、版画等にも使われます。

2,750円(内税)

檀紙を使用した格式高い金封です。 出産祝、新築祝、年祝いなどのご用途でお使いいただけます。 目安として50〜200万円お包するのにご利用ください。 (最大で200万円まで収まります。)

1,375円(内税)

木版摺りの婚礼用の小さいサイズの金封です。 式場の関係者、美容師、運転手、司会など、お世話になった人への御礼にお使いください。

1,760円(内税)

「月影摺り」は、江戸期より榛原に伝わる薄墨を使った手摺り技法です。文字が映えるよう、墨色をごく淡くのせ、花や風景を描写しました。

5,830円(内税)

雁皮紙は、榛原という店の象徴ともいえる商品です。 滑らかで光沢があり、墨つきが良いため、筆を用いた手紙や、唄詠みの紙としても適しています。

3,960円(内税)

「月影摺り」は、江戸期より榛原に伝わる薄墨を使った手摺り技法です。便箋として文字が映えるよう、墨色をごく淡くのせ、花や風景を描写しました。にじみ止めをほどこしておりますので、ペン、墨の書き味にも優れています。

770円(内税)

機械漉きの典具帖です。 貴重品の包装や、歯科医療、美術品の補修など、用途は様々です。

1,716円(内税)

奉書紙のふちを、木版手摺りにて紅く仕上げた、榛原の定番商品です。 便箋10枚と封筒5枚がセットになっています。 ※色ふちレターセットとは仕様が異なります。

3,135円(内税)

孔雀紙のふちを、木版手摺りにて鮮やかな青に仕上げた、榛原の定番商品です。 便箋10枚封筒5枚がセットになっています。 ※色ふちレターセットとは仕様が異なります。

pagetop