高知県産の機械漉き半紙で、日常的なご用途に。封筒代わりにお金を包んで渡す際や、上棟式(建前)や赤ちゃんの誕生を祝う命名用紙などの祝い事に。また、子供にお菓子を包んで渡す昔ながらの風習にも使われてきました。
榛原に収蔵してきた図案をアレンジし、シールにいたしました。熨斗(のし)とは、日本古来から受け継がれた、お祝いの気持ちを表す伝統的な飾りです。用いられている図案には、どれも吉祥の意味があります。日常のちょっとしたお祝いやプレゼント・ギフト等 に、リボンの代わりとしてぜひお使いください。
榛原に収蔵してきた図案をアレンジし、シールにいたしました。熨斗(のし)とは、日本古来から受け継がれた、お祝いの気持ちを表す伝統的な飾りです。用いられている図案には、どれも吉祥の意味があります。日常のちょっとしたお祝いやプレゼント・ギフト等 に、リボンの代わりとしてぜひお使いください。
瓢箪は実の中に薬を入れて無病息災のお守りとされてきました。 また、末広がりで縁起の良い形、沢山の実をつけることから実り多き日々を表しています。こちらの千代紙は、細かな瓢箪を 画面いっぱいに散らした賑やかな柄です。
尾長鳥は、鳳凰に通じる事から、開運 招福、富貴繁栄をはじめ様々な縁起を 託すことができるとされています。富貴の象徴である牡丹の花と、溶け合うように描かれた柄は、アールヌーボー の様式を彷彿とさせます。
紙の白さと筆の滑りの良さに定評がございます。墨のにじみはあまり無く、どなたでもお使い頂きやすく、日々の書き置き用にご利用しやすい価格帯に設定しております。長年店頭のみで販売しご愛顧頂いている機械漉の奉書紙になります。
和紙の職人が一枚一枚手作業で漉き上げる伝統的な手法を用い、高い品質を誇ります。 うっすらとした生成り色の優しい風合いの和紙で、程よい墨のにじみをお楽しみ下さいませ。 榛原オンラインショップ別ページで販売している奉書紙と同銘柄になります。
紙の白さと筆の滑りの良さに定評がございます。墨のにじみはあまり無く、どなたでもお使い頂きやすく、日々の書き置き用にご利用しやすい価格帯に設定しております。長年店頭のみで販売しご愛顧頂いている機械漉の奉書紙になります。
和紙の職人が一枚一枚手作業で漉き上げる伝統的な手法を用い、高い品質を誇ります。 うっすらとした生成り色の優しい風合いの和紙で、程よい墨のにじみをお楽しみ下さいませ。 榛原オンラインショップ別ページで販売している奉書紙と同銘柄になります。